【後編】隅田川今昔橋巡りRUN20キロ(2016.7.24夏)

続きです。

(16) 「中央大橋」テレビでよく見る橋です。撮影映えするのでしょう。
汗が止まらない💦
(17) 「相生橋」 渡し船でしか行けなかった月島への移動手段として作られた橋。
(18) 「佃大橋」東京オリンピック開催に備えて、戦後初めて隅田川に架けられた橋だそうです。
橋の長さは476メートルもある長い橋。
(19) 「勝鬨橋」 東洋一の架道橋と絶賛された国産の技術が集まった名橋。
この橋が今日のRUNの最後の橋。
昔は可動式として動いていたらしい。
月島の商店街に「月島温泉」という軟水の銭湯があります。場所はわかりにくいですが、この変わった交番の近くにありますので探してみてください。
※ダイエーの看板の下に「湯」の看板あります。わかりにくい。

お湯も良かったが、水風呂に浸かっていた(笑)。夏のRUN後の水風呂は素晴らしい。
◆ 真夏の隅田川RUN
隅田川花火大会に向けてか、あちこちの橋が場所取り禁止の柵で囲まれていてガッカリ。柵の取れた、涼しい時期にまた走りにきたい。

長いRUN記を読んで頂きましてありがとうございました。




前編、中編はこちらになります。

走る風景

風景が走る。季節が走る。 (おすすめのマラソン大会、マラソンコースの紹介と体験レポートなどを写真とともに綴っていきます。)

0コメント

  • 1000 / 1000