【大会 前編】第12回いわて銀河100キロチャレンジマラソン(2016.6.12初夏)
ウルトラマラソン。それは42.195キロを超える距離を走るレース。
北上駅周辺はコンビニ少ないです。ランナーがたくさん来てるので品薄に。バナナや牛乳は、駅前の小さなスーパーか、駅内のキオスク的なとこで買っておくのがよいかと。
午前4時スタート。前日21時に布団に入るが眠れない…寝ても一時間くらいで起きてしまう。午前2時に布団から出て、朝食と身仕度開始しました。北上駅前には。スタート会場「北上総合運動公園」までのシャトルバスが1:45から十五分ごとにでています。
北上総合運動公園はうっすら朝が始まっていました。
スタート20分前。スタート地点に集合。
カウントダウン開始。100キロランナーは700〜800人です。
この時期は、4:00を回ると明るくなり始める。大会当日は曇りでした。雨も困るけど晴天も暑くて困るから、気候的には申し分なし。
最初は、大会会場の北上総合運動公園をグルリと走ります。
朝の静寂、ランナーな足音だけが響きます。最初のエイドステーションは6.2キロ地点。ここから、5キロごとにエイドステーションがあります。
前半は、いいペース配分の集団を見つけ、まぎれ込みながら走ります。
辺りは田園風景に。田植えが終わり、カエルがあちこちで鳴いていました。
10キロ過ぎたあたりから、汗が止まらなくなってきた。さすがに六月です。タンクトップ着てくれば良かったなと。
汗が止まらないので、エイドステーションの度にペットボトルにアクエリアスを注ぎ足してもらいます。
12〜15キロは最初の上り坂らしい上り坂が続きます。焦らずマイペースに。
20キロ過ぎたあたりから、周りを走る人が固定化されてきました。
25キロ地点で、初めて「かぶり水」を体験。ポリバケツの水を頭から被ります。このとき、シューズも水浸しになってしまった。かぶり水はシューズが濡れないように注意しないと。
岩手の田園風景でよく目にするこの鉄の塀はなんなんでしょうか?あちこちて数キロレベルでみかけます。なんの役割があるのか?
30キロ過ぎたあたりまで、ほぼ一定ペースで順調。
35キロ過ぎたあたりから、いよいよ上り坂始まります。
係員がスマホを見てる風景は、時代を感じます。最近、増えたなこういう景色。
坂道、慣れるまで早歩き作戦に切り替える。
銀河なめとこライン入り口まできました。
レース参加者の後方走者になってるのわかる。エイドステーションで飲み物が品薄になってるの困るから、自動販売機でスポーツ飲料を一つ購入しておくことに。山道にはいると、自動販売機ないから気をつけましょう。
大会ブログは後半編に続きます。
後編は↓こちら
0コメント