早朝の鋸山トレイルラン16.5キロ(2016.8.13夏)

今朝は鋸山を走る。一昨日の「山の日」に朝起きれなくて山に行けなかったから、今日こそはという思い。

午前4:22発の電車で横浜駅を出発。自宅最寄駅の始発電車だと横浜駅発のこの電車に間に合わないから、横浜駅までは原付バイクでむかい駐輪場を利用する。無事に電車に乗れましたが、寝まくりです💤

7:34に保田駅着。「ほた」と読みます。
さっそく鋸山を目指して走ります。でも、お腹すきました。保田駅周辺にはコンビニなどない土地柄なので、失敗しました…🍙…

駅から山に向かうまでは民家の間を抜けていきます。舗装路です。
3キロくらい走ると、舗装路は終わり、未舗装路に。砂利道がしだいに、ゴツゴツした硬い石(岩?)の路へと変わります。
両サイドが岩壁になります。石切場の風景を駆け抜けます。
岩壁が途切れて杉並木が見えてきたら、ここが林道口です。山に踏み入ります。
いっきにトレイルロード。
鋸山の登山コースは整備されていて、所々にベンチがあります。
階段もあったり。長い階段。
鋸山の山頂に着きました。山頂で煙草をふかす登山客いたので、ああ、当人にはさぞうまい一服なのでしょうが、私は山頂の美味しい空気を楽しみに来てるのに、山頂周辺が臭くて残念。
鋸山の山頂の景色はたいして見晴らし良くないので、さっさと次に向かうことに。
鋸山のコースは過去に何度か走りに来てるのに、夏に来たのは初めてかもしれません。夏草が生い茂るせいか、「あれ?こんな路があったっけ?」と見覚えなくてウロウロ引き返してみたりしていました。何にも心配する必要なく、基本的に道なりでオッケイです👍
「鋸山」の名前の由来は、遠目の外観が、のこぎりの刃のように見えるからです。上り下りがなんども繰り返されます。

ようやく最後の上りが終わり「東京湾展望台」に。見晴らし良く、地球が球体であることがわかります。鋸山の山頂よりも景色good👍
ここからは下山です。階段が続きます。林道口から東京湾展望台までは、朝も早い時間なので登山客とすれ違う回数は少ないですが、この階段からは登山客がたくさんいます。無理して走らず、歩いて降りていきます。
鋸山の名物「石切場の跡地」です。天空の城ラピュタのような世界観。
階段を下りきると、「車力道」と呼ばれる道です。石切場への通り道で、100年以上も前から石切場の労働者が地道に作った道なのだそうです。
歴史を感じる道。
素敵な車力道を抜けてからは…

急に舗装路になります。高速道路を走る車の音がきこえます。

海岸線に出て、保谷駅に戻ります。この辺り、千葉県の鋸南町は、山も海岸もこんな岩肌だらけなんですね。
保谷駅の前を通過して、温泉(人工)に入ってから帰ります。「ばんやの湯 ラムネ温泉」は、いわゆる強炭酸水の銭湯です。24時間営業だそうです。少し熱めの湯。
保田駅を後にするのは13時前。すっかり昼ですが、朝早かったのとトレランでくったくたなのもあり、気分は夕方。

駅から鋸山を撮影。たしかにのこぎりの刃だな。
帰りは木更津から高速バスでアクアライン経由で横浜に戻りました。バスの中は涼しかったのもあるけど、疲れちぎって、バスの中はほぼ気絶。

◆ 鋸山トレラン夏の巻
鋸山は秋の紅葉シーズンにまた来たい。

走る風景

風景が走る。季節が走る。 (おすすめのマラソン大会、マラソンコースの紹介と体験レポートなどを写真とともに綴っていきます。)

0コメント

  • 1000 / 1000