【中編】GWスペシャル 高知県四万十川 十川駅こいのぼり川渡し🎏RUN40キロ(2017.5.5初夏)

このブログは下記ブログ【前編】の続きです。
前編は↓こちら💁‍♂️
四万十川を走りますが、いちおう、できるだけ左岸と右岸を行き来したくて、スマホアプリ「キョリ測」で、事前にコースどりを考えてきて、スマホ見ながら走っています。
独特なアーチ型の橋を行きます。
赤い橋、古びた橋、これは渡りません。たぶんこのままの方がルート短いはず。
ありゃ、なんか道がトレイルっぽくなってきた。嫌な予感…
やってしまいました。↓今来た道が、写真の下の道路と交差点になっていて欲しかったのに…

立体交差してました😅引き返すしかないか…

急いでいるのにタイムロス。道の駅で長居していなくて良かった。
アプリ「キョリ測」では、ここが交差点なのか、立体交差になのか判別つかないんですよねー。😞
結局、先ほど渡らなかった赤い橋を渡って四万十川の対岸へ移動。ぐるっと回って、先ほどの立体交差地点まできました。あぁ、トンネルになってるんですね。さっきはトンネルの上にいたのか。
トンネルを抜けて、四万十川と山々の間を走る🏃
山桜がまだ、数個残っていました。アジサイも、花の準備始まる。
四万十川と山々の世界。こういうところに住んでいると、いろんなものに神が宿ると考える日本人特有の考え方が生まれる理由が分かる気がします。
「四万十は 日本一の たからもの」
「予土線」の陸橋と、手前が「新谷橋(茅吹手沈下橋)」です。
なんてことでしょう!「三島トンネル」は自動車🚗専用❗️
と思ったら、となりに「三島歩行トンネル」っていう別穴がありました🤗
「土佐昭和駅」駅前まできました。もう、次の駅が目的の「十川駅」です。

「ちょっと待ち! この先学校 あるがやき」素晴らしい標語!
最後のトンネルです。ここまでが、強烈な上り坂でした。ここからは下り坂🏃
トンネルを抜けました。あ!あれは!?
近づくと次第に見えてきた!🎏
ブログは【後編】に続きます。

走る風景

風景が走る。季節が走る。 (おすすめのマラソン大会、マラソンコースの紹介と体験レポートなどを写真とともに綴っていきます。)

0コメント

  • 1000 / 1000